okome21575月14日1 分北里大学 大学院見学4月上旬、我々は北里大学相模原キャンパスの大学院見学に行ってきた 研究棟(マリンバイイオサイエンス棟)1階にて、今年から展示が始まったミニ水族館の見学をさせていただいた。 そこには、江ノ島水族館から提供されたフウセンウオやクラゲで有名な加茂水族館から提供されたオキクラゲなど...
ろく はち4月23日1 分生物研究会、再始動新学期を迎え、いよいよ論文へ向けての本格的なアプローチが始まった。 マミズクラゲの研究は、存在の確認から始まり、繁殖条件の研究にまで進展している。 正式に認可された部活ではなく、有志の集まりに過ぎなかった集団だが、今や公益財団法人河川基金に活動の成果を認められ、資金援助を獲...
38 Cyanman3月22日1 分いざ付着板を沈めに実際に調査地点の桟橋に来て、付着板を沈める作業を行いました 桟橋の部分にひもで結んで固定します 12か所付着板を沈めて1か月おきに取り出し水温や付着物を調べます
38 Cyanman3月11日1 分生物研究会 付着板についてマミズクラゲのポリプは色々なところに付着して成長します。 そこで 暗いところ 日光が当たるところ 壁にくっつく オーバーハング(逆さづり) どの条件が一番ポリプがくっつくか調査するため付着板を作りました 今上げている写真は付着板のモデルなので実際は段ボール製ではありません...
38 Cyanman3月11日1 分調査の準備今日は明日の調査と論文発表に向けた準備をしました 発表を意識すると研究会らしくなってきます。 まず私たちがすべきものはこんなかんじです ①研究成果の発表のため4人で力を合わせて論文製作を行います ②付着板 真水クラゲのポリプを付着するかを調査するためです ③④は明日の採集関係です
38 Cyanman2月24日1 分今日の生物研究会えーワインセラーですが 電流の通りを調べる過程で 間違ったところにテスターを当ててしまいショートしました 発火して別の部品に燃え移り使用不可になりました 回路の裏まで焦げてしまいました。 電子基板ってムズカシイですね
38 Cyanman2月23日1 分今日の生物研究会 インキュベーター (一定の温度に保つ機械)の代わりに ジャンクのワインセラーを直して使おうと思い直すことにしました. 保温機能が壊れていると情報があったので基盤を修理することにしました Device Style のCD-7Xというワインセラーを直します...
正智深谷高校2021年12月31日2 分飼育水槽セッティング①どこにクラゲがいるかわかりますか? マミズクラゲの好む水質はアルカリ性、pH8前後と言われています。 これは採集時の環境水のPHが8前後の事が多いためでしょう。 アルカリ性を維持するためにサンゴ片を入れてみましたが、このようになってしまうのですね。...
38 Cyanman2021年12月6日1 分クラゲの環境DNA調査12/5日に生物研究会はクラゲの環境DNAをとるため小山川、熊谷の大沼公園で調査を行いました 天候にも恵まれ絶好の採水チャンスでした 上の画像は採取場所の風景です。 紅葉により山がカラフルで自然の美しさを感じました 円良田湖下流の採水風景です 背の高い草がたくさん茂っていました
hosokawakoki12192021年11月26日1 分マミズクラゲのメデューサの遊離過程についてポリプからクラゲの形になって遊離する過程を示した図です。 1924年3月1日 Journal of Morphologyに掲載された Fernandus Payne氏の論文 A study of the fresh-water medusa, Craspedacusta...
38 Cyanman2021年11月2日1 分そもそもマミズクラゲとは?生息地は不明で水たまりや池に表れて突然消えます、そして名前の通り真水に生息します。 マミズクラゲは成体になっても体長が2センチくらいにしかならず通常のクラゲと比べて非常に小さいです。 成体クラゲになってからは約2~3ヶ月ほどで寿命を迎えます。...
38 Cyanman2021年11月2日1 分大河ドラマ館でのマミズクラゲの展示2 2021年10月23日私たち生物研究会が展示しているマミズクラゲが大好評です 学校説明会などで正智深谷高等学校に足を運んでいただいたついでに 是非大河ドラマ館のほうもチェックしていただくと大変うれしいです。 ドラマ館の展示は10月31日まで行っています。
正智深谷高校2021年10月18日1 分深谷大河ドラマ館の展示 2021年10月16日渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館にて正智深谷高校諸生物研究会がマミズクラゲの展示を行っています。 展示期間は10月末までの予定です。 海なし県と言われている埼玉県ですが、特に県北部の気候は淡水クラゲの生息に適しているのではないかと我々生物研究会は推測しています。...
正智深谷高校2021年10月18日1 分ラジオ出演 2021年10月9日本日、FMふっかちゃん88.5MHz 「アフロ&マーガレットの土曜の朝はこんな感じ」に生物研究会が出演させていただきました。 ゲストは初!とのことでした。 埼玉県北部のマミズクラゲについてお話が出来て良かったです。 改めましてクラゲらしきものの目撃情報ありましたら、問い合わ...